新入荷再入荷

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 2040.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :V2988594944000
中古 :V2988594944001
メーカー 和書 発売日 2025-07-19 23:02:59 定価 2040.00円
カテゴリ

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?|本、雑誌

鎮信流 (ちんしんりゅう)は、肥前平戸藩松浦氏で伝えられた茶道の流派。4代藩主松浦鎮信片桐石州に学び、また様々な流儀を研究して打ち立てた。石州流鎮信派とも。現在宗家は藤沢市にある
松浦鎮信(重信)は平戸藩の4代藩主で、若年より茶道を好み、家臣に金森宗和から伝授を受けさせ、遠州流、一尾流、古市流、有楽流なども研究していたが、壮年に至って片桐石州に師事して藤林宗源より皆伝を受けた。そこで石州流を基本としてそこに各流儀の長所を加えて一派を打ち立て、石州流での弟弟子にあたる村松伊織を茶堂として迎え、これに豊田の姓を与えて代々伝授させた。
大名家の常として当主自らが茶道を伝承することはなく、茶堂より伝授を受けるのであるが、特に8代藩主松浦誠信は17歳で皆伝を受けるほどの達人であった。12代藩主松浦詮のときに維新を迎え、家元を豊田家から移して鎮信流を称し、東京で自ら茶道の指導を行うようになる。とくに女子学習院や日本女子大学などで茶道の教授にあたった。また和敬会(十六羅漢会)のメンバーとして持ち回り茶会を催すなど、明治期の茶道復興に貢献した人物の一人に数えられる。
多くの方にご覧になって戴き貴重な資料が故郷に帰る事ができれば大変嬉しいです。
写真上のサイズは紙幅17.8×151㎝です。
写真にあるスケールは全長17㎝です。
状態は経年によるシミヤケと虫食いがあります。
発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?1

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?2

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?3

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?4

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?5

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?6

古文書巻物●寛政11年と文化3年 大元流鎮心傳極秘 大元長上橘朝臣正経 2本 茶道?7

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です